カテゴリー別アーカイブ: ブログ

自然薯の葉はハート型

自然薯の葉っぱは細長いハート型です。ジャガイモや里芋などのイモ類の中で生で食べられるのは、自然薯だけです。もちろん、長芋、大和芋も生食できますが、中国から入ってきたものですから、縄文、弥生時代の日本人が食べていたのは、自然薯なのです。古代人と同じものを食べている不思議さと、ハート型の葉っぱに私の心もハートになります。IMG_3088

自然薯ここまで育ちました。

自然薯が炎天下で育っています。青々とした葉をひと抱えも採取してご機嫌な自分ですが、どうするのそんなに多く刈り取って、生育に支障がないの、と叱られそうですが、実は、根も葉も丸ごと自然薯を食べるとの趣旨で新商品開発のための試料にするのです。どんな自然薯商品ができるかお楽しみに!!IMG_3032IMG_3094

ラッキョウの甘酢漬け

ラッキョウの甘酢漬けを仕込みました。
よく冷やした日本酒の夏のつまみ用です。
刻んで自然薯とろろと合わせてキューと一杯やると夏バテ知らず。🍶
1ヶ月くらいたつと食べられますが、妻も好きなので私の取り分はどの位になるか、はなはだ心細い。

梅酒作り

今年も梅酒作り👍
6年貯蔵の梅は柔らかく美味しくて絶品。
8リットル梅酒は全部、妻の喉を通り過ぎました😅そしてコーヒーを飲みながら絶品梅を舌で転がしながら、少しアルコールが残っているので、ホワンと酔うわなどと、のたまわっています。
仕込むのは俺😍飲むのは妻❤️

20160610

ビワ

ビワがたわわに実っているはずですが、カラス、ヒヨドリなどが見事に早い時期から食べてしまい、かくのごとし😂
自宅の窓から手が届く隣の家のビワです。
私なら防御ネットで覆うのだがなとヤキモキ
心優しい年配のお隣さん

朝ごはん

朝ごはんはしっかり食べる。
たとえ二日酔いでも🍶
納豆売り場に商品が無い日があって、九州、熊本の存在の大きさを実感させられました。
自然薯とろろのねばりと納豆ねばりの、兄弟ねばりで今週も行動スタート🍟⚽️

看板

当社を訪問される方で、近くまで来ているがわからないと言われるので、看板を2個にしました。これでバッチリ❗️
いずれも私の手作りで、妻からあなたは小道具が上手いねと、珍しくおだてられました。自然薯王国の書体ももちろん私です。下手な字ほど味があるなどと昔、新聞で読んでから恥を知らなくなりました脳天気者です。

20160524-1

20160524-2

福岡城の三の丸

福岡城の三の丸はなかなか見栄えがよく、お気に入りの場所です。
長い風雪に耐えてきたそのたたずまいは見る人の心を感動させます。
普段は立ち入り禁止の裏側に入ることができました。壁にき裂が入り崩落するなど何か落城の雰囲気で、それはそれで時代小説大好きな私は、落ち武者のことを思い出しています。

20160523_2

20160523_3